日本各地には、縁を結んでくれるパワーの神社が点在します。

そんな神社を数多くご紹介したいと思います。

神社の中でもピンポイントにあるスポットでお祈りやアクションをしましょう。

願いを強くかなえたいと思うなら、絵馬やお守りの授与品を確認しましょう。

御祈願すると特別な授与品を頂けるかもしれません。(予約が必要かもしれませんので事前の確認を推奨します。)

目次
  1. 縁結び神社:北海道
    1. 北海道:北海道神宮
  2. 縁結び神社:東北
    1. 岩手県:卯子酉神社(うねどりさま)
    2. 宮城県:佐沼 津島神社
    3. 秋田県:浮木神社(うききじんじゃ)
    4. 山形県:熊野大社
    5. 福島県:南湖神社(なんこじんじゃ)
  3. 縁結び神社:中部
    1. 静岡県:伊豆山神社
    2. 静岡県:富士山本宮浅間大社
    3. 富山県:高瀬神社
    4. 富山県:射水神社(いみずじんじゃ)
    5. 福井県:金崎宮(かねがさききゅう)
    6. 愛知県:恋の水神社
    7. 石川県:氣多大社(けたたいしゃ)
  4. 縁結び神社:関東
    1. 神奈川県:九頭龍神社(箱根神社)
    2. 東京都:阿佐ヶ谷神明宮
    3. 東京都:東京大神宮
    4. 群馬県:冠稲荷神社(かんむりいなり)
    5. 栃木県:日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)
    6. 千葉県:玉前神社(たまさきじんじゃ)
  5. 縁結び神社:中国
    1. 島根県:出雲大社(いづもおおやしろ)
    2. 島根県:日御崎神社(ひのみさきじんじゃ)
    3. 長野県:四柱神社(よはしらじんじゃ)
    4. 鳥取県:白兎神社(はくとじんじゃ)
  6. 縁結び神社:関西
    1. 三重県:伊勢神宮
    2. 三重県:椿大神社
    3. 京都府:下鴨神社
    4. 京都府:安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)
    5. 奈良県:夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)
    6. 和歌山県:熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)
    7. 兵庫県:生田神社
    8. 兵庫県:おのころ島神社
    9. 滋賀県:多賀大社
    10. 大阪府:露 天神社(お初天神)
  7. 縁結び神社:四国
    1. 高知県:鳴無神社(おとなしじんじゃ)
  8. 縁結び神社:九州
    1. 宮崎県:青島神社
    2. 福岡県:水田天満宮(恋木神社)
    3. 大分県:粟嶋社(あわしましゃ)

縁結び神社:北海道

北海道は雄大ですが、縁結びでおすすめは、知名度抜群で、歴史もある北海道神宮がおすすめです。

北海道:北海道神宮

HPは画像をタップ
住所北海道札幌市中央区宮ケ丘474
電話011-611-0261
最寄り駅円山公園駅[1]から徒歩約10分
参拝時間月~日 07:00~16:00
定休日無休

境内は54,545坪(180,000㎡)と非常に広大です。

明治2年9月1日、明治天皇の詔による東京の神祇官において大国魂神、大那牟遅神、少彦名神の開拓三神を祀る「北海道鎮座神祭」が執行された非常に歴史のある神社です。

 

縁結び神社:東北

岩手県:卯子酉神社(うねどりさま)

卯子酉神社
画像タップで遠野市のHPへ
住所岩手県遠野市下組町9−23
電話-(無人の神社)
最寄り駅遠野駅から約2.5Km 車で5分 自転車で15分 駐車場あり
定休日無休(無人の神社)

赤い布は1枚100円で無人販売、ペンも置いてますので、利用して願いをしたためましょう。

左手だけで結びつけることができれば、赤い布に書いた願いが叶うとされてます。

右手を使っちゃダメですよ。

 

宮城県:佐沼 津島神社

HPは画像をタップ
住所宮城県登米市迫町佐沼西佐沼147
電話0220-22-4804
最寄り駅登米市役所前(バス) 徒歩14分
参拝時間祈祷に関しては午前9時~午後4時まで

御祭神:神武速素盞鳴尊(たけはやすさのおのみこと)でご神徳:厄除け、縁結び、疫病除け、海上安全とされてます。

秋田県:浮木神社(うききじんじゃ)

浮木神社
画像タップで仙北市のHPへ
住所秋田県仙北市西木町西明寺字潟尻 田沢湖潟字一の渡226
電話0187-43-2111
最寄り駅JR田沢湖駅より羽後交通バス「田沢湖一周線」を利用、潟尻にて下車、徒歩1分
参拝時間

別名は漢槎宮(かんさぐう)です。

田沢湖畔の潟尻に立つ、白木造りの現代的な感覚の社殿です。

 

山形県:熊野大社

熊野大社
画像タップでHPへ
住所山形県南陽市宮内
電話0238-47-7777
最寄り駅宮内(山形県)駅から徒歩12分
参拝時間授与所/9:00~17:00

日本三熊野の一つ。

本殿裏側の「三羽のうさぎ」の彫刻をすべて見つけると願いが叶うとされてます。

2羽までは人に聞いても良いですが、3羽目は自分で見つけないといけないそうです。

 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)は、神話の中で一番最初に結ばれた男女の神様です。

その為に縁結びとして有名な神社となっております。

 

福島県:南湖神社(なんこじんじゃ)

画像タップでHPへ
住所福島県白河市菅生館2
電話0248-23-3015
アクセス東北自動車道白河ICから車約20分
参拝時間御祈祷の受付時間は午前9時から午後3時まで

南湖公園内にある白河藩主・松平定信公を祀る神社で、大正11年に渋沢栄一翁の援助のもと建立されました。

境内に立つベニシダレザクラ「楽翁桜(らくおうざくら)」が有名です。

縁結び神社:中部

静岡県:伊豆山神社

伊豆山神社
画像タップでHP
住所静岡県熱海市伊豆山708-1
電話0557-80-3164
アクセス熱海駅[出口]から徒歩約23分
参拝時間境内自由

強運守護、福徳和合、縁結びの神様です。

伊豆山神 【火牟須比命(ほむすびのみこと) 天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと) 邇邇芸命(ににぎのみこと)】が御祭神となっております。

 

静岡県:富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社
画像タップでHPへ
住所静岡県富士宮市宮町1-1
電話0544-27-2002
アクセス西富士宮駅[出口]から徒歩約10分
参拝時間6:00~19:00 無休

富士山の噴火を鎮めた御神徳により崇敬を集める、全国的にも有名な神社です。

富士山を御神体とするし、本殿・拝殿・桜門などは徳川家康の建立寄進によるもので、本殿と拝殿は重要文化財となっております。

富山県:高瀬神社

高瀬神社
画像タップでHPへ
住所富山県南砺市高瀬291
電話0763-82-0932
アクセス■JR城端線福野駅から井波・庄川行バス10分、高瀬神社前下車徒歩5分
■北陸自動車道砺波ICから車で約15分
■東海北陸自動車道福光ICから車で約15分
参拝時間6:00~19:00 無休

男女、人、子宝、安心・安全、実り、仕事・・・
祈るほどに「縁」が結ばれると、日々たくさんの人が訪れている高瀬神社。
結婚式も数多く執り行われる神社です。

 

富山県:射水神社(いみずじんじゃ)

射水神社
画像タップでHPへ
住所富山県高岡市古城1番1号
電話0766-22-3104
アクセス急患医療センター前駅[出口]から徒歩約8分
参拝時間9:00~17:00(お守り授与・祈祷)

富山県で唯一最高の名神大社として崇敬を集めてきた大社。

御祭神の二上神は、往古より越中国を守り続けてきた神であり、神徳は、五穀豊穣、商業繁盛、縁結びなど広範囲です。

 

福井県:金崎宮(かねがさききゅう)

金崎宮
画像タップでHPへ
住所福井県敦賀市金ケ崎町1-4
電話0770-22-0938
アクセス敦賀駅[出口]から徒歩約31分
参拝時間終日

卸祭徳は「縁結び・恋愛成就」「難関突破」「開運招福」「金運招福」となっております。

祭りも恋の宮といわれるものになります。

金崎宮へ桜見物に訪れた男女が「花換えましょう」と声をかけあい、桜の小枝を交換することで思いを伝えたといわれる、ロマンチックなお祭りです。
「花換え」をしたカップルは将来幸せに恵まれるといわれています。

 

愛知県:恋の水神社

恋の水神社
画像タップで愛知県の公式観光ガイドへ
住所愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91
電話0569-87-3133
アクセス知多奥田駅[出口]から徒歩約20分
参拝時間終日

女性に人気の高い神社です。

人気の理由は、神社境内から湧き出る「恋の水」。

この水を汲んで紙コップに願いを書くと願いが叶うと言われています。

ちなみにコップ料金は200円です。

石川県:氣多大社(けたたいしゃ)

氣多大社
画像タップでHPへ
住所石川県羽咋市寺家町ク1-1
電話0767-22-0602
アクセス千路駅[出口]から徒歩約44分
参拝時間通年 8:30~16:30 年中無休

「氣多大社」の名のとおり、多くの「氣」が集う神社。

縁結びの神様である大国主命が祀られている良縁のパワースポットです。

気多大社の裏にある「入らずの森」は国の天然記念物ですが、ここが大社の中でも一番のパワースポットです。

名前の通りで入ることはできませんが、入口の前に立つだけで、空気がまるで違うのがわかります。

縁結び神社:関東

神奈川県:九頭龍神社(箱根神社)

九頭龍神社
画像タップでHPへ
住所神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
電話0460-83-7123
アクセス千路駅[出口]から徒歩約44分(箱根神社)
参拝時間お札所・御神印の受付時間 8:15 ~ 17:00
御祈祷の受付時間 8:30 ~ 16:00
宝物殿の拝観受付時間 9:00 ~ 16:00

九頭龍神社(本宮)は金運、開運、商売繁盛、縁結びにご利益がある龍神様としてたくさんの参詣者を集めています。

九頭龍神社(本宮)へのアクセスは、船か徒歩のどちらかになります。九頭龍の森を通りますので、入場料600 円が必要です。

 

東京都:阿佐ヶ谷神明宮

阿佐ヶ谷神明宮
画像タップでHPへ
住所東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
電話03-3330-4824
アクセスJR阿佐ヶ谷駅より徒歩2分にある阿佐ヶ谷神明宮
参拝時間社務所の受付時間は9時〜17時
御祈祷等の受付時間は16時半まで

太陽神でもある天照大御神(アマテラスオオミカミ) をお祀りしています。

天照大御神は、我が国で最も貴く、国家の最高神とされています。

東京都:東京大神宮

東京大神宮
画像タップでHPへ
住所東京都千代田区富士見2-4-1
電話03-3262-3566
アクセス飯田橋駅[A5]から徒歩約3分
参拝時間通常 6:00~19:00 年中無休

天照皇大神と豊受大神、さらに倭比賣命を奉斎しています

天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神があわせ祀られていることから、縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う人たちのご参拝も多いです。


家内安全・商売繁昌・厄除開運・良縁・交通安全・学業成就など所願の成就をご祈念ください。

 

群馬県:冠稲荷神社(かんむりいなり)

画像タップでHPへ
住所群馬県太田市細谷町1
電話0276-32-2500
アクセス細谷(群馬県)駅[出口]から徒歩約21分
参拝時間日出~日没 ※祈祷受付・授与/9:00~17:00

縁結び狐、子宝狐、安産狐、子育て(初宮七五三)狐、そして健康と諸願成就は実狐(みのるきつね)と咲狐(さききつね)へ。

それぞれの縁を守るお狐さんが鎮座してます。

また、二手に分かれた幹がふたたび結びついている縁起の良い縁結びの桜です。

春は木瓜の近くで美しく桜の花びらが舞い降ります。

 

栃木県:日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)

日光二荒山神社
画像タップでHPへ
住所栃木県日光市山内2307
電話0288-54-0535
アクセスJR日光駅・東武日光駅より東武バス日光
「中禅寺温泉」または「湯元温泉」行き乗車7分、(86)「西参道」バス停下車徒歩7分
参拝時間4月~10月 8:00~17:00
11月~3月 8:00~16:00
(各期間とも受付は閉門30分前に終了)

二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつっています。


二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神様、大己貴命(おおなむちのみこと)で、現在では縁結びのご利益で人気の社となっています。

なお、冬時期には登山は出来ませんので注意が必要です。

 

千葉県:玉前神社(たまさきじんじゃ)

玉前神社
画像タップでHPへ
住所千葉県長生郡一宮町一宮3048
電話0475-42-2711
アクセス上総一ノ宮駅[出口]から徒歩約7分
参拝時間お守り授与は8:00~17:00、参拝は終日可能

祭神は玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)で縁結び・子授け・安産が有名です。

風水学的に東京から見て最大の吉方位として、開運・商売繁盛の祈願に訪れる方も多い神社です。

 

縁結び神社:中国

島根県:出雲大社(いづもおおやしろ)

出雲大社
画像タップでHPへ
住所島根県出雲市大社町杵築東195
電話0853-53-3100
アクセス出雲大社前駅[出口]から徒歩約15分
参拝時間通年 6:00~20:00

国譲り神話を伝える古社で縁結びや開運の神としても知られています。

青銅鳥居や大きな注連縄の飾られた拝殿が特徴的な歴史ある神社。

 

島根県:日御崎神社(ひのみさきじんじゃ)

日御崎神社
画像タップで出雲の観光ガイドへ
住所出雲市大社町日御碕455
電話0853-54-5261
アクセスJR出雲市駅から一畑バス(出雲大社、日御碕行)60分
山陰道出雲ICから30分
参拝時間御守所 8:30~16:50
お参りは上記の時間以外でも可

朱に彩られた優美な社殿が特徴的です。

神社は下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」の上下二社からなり、両本社を総称して「日御碕神社」と呼ばれます。

厄除けと縁結びに御利益がある神社です。

 

長野県:四柱神社(よはしらじんじゃ

四柱神社
画像タップでHPへ
住所長野県松本市大手3-3-20
電話0263-32-1936
アクセスJR松本駅から徒歩10分
松本インターチェンジから約3km
参拝時間御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から16時半まで

天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神の四つの神を祭神としていることから名称がついた。

全ての願いがかなう「願いごとむすびの神」とされる。

万能な神社ですね。

 

鳥取県:白兎神社(はくとじんじゃ)

白兎神社
画像タップでHPへ
住所鳥取県鳥取市白兎603
電話0857-59-0047
アクセス末恒駅[出口]から徒歩約33分
参拝時間授与時間 : 通常 9:00 ~ 16:00

幅広く広く知られている日本神話「因幡の白うさぎ」は、古事記の一節であり、医療発祥や、日本最古の恋物語としても知られています。

平成22年に「恋人の聖地」にも選ばれていますように、美しい白兎海岸に面した小高い砂丘上にあります。

 

縁結び神社:関西

三重県:伊勢神宮

伊勢神宮
画像タップでHPへ
住所皇大神宮(内宮)三重県伊勢市宇治館町1
豊受大神宮(外宮)三重県伊勢市豊川町279
電話0596-24-1111
アクセス伊勢市駅から徒歩5分で外宮
参拝時間1月・2月・3月・4月・9月/午前5時~午後6時
5月・6月・7月・8月/午前5時~午後7時
10月・11月・12月/午前5時~午後5時

皇族も訪れる伊勢神宮。

地元の方にはお伊勢さんと呼ばれて愛されています。

なお、参拝は外宮からですよ。

 

三重県:椿大神社

椿大神社
画像タップでHPへ
住所三重県鈴鹿市山本町1871
電話059-371-1515
アクセス東名阪自動車道 鈴鹿ICより約5km
参拝時間通年 5:00~18:00

御祭神・猿田彦大神さまは「みちびきの祖神さま」として広く崇敬されています。

地元の方々からは「椿さん」と呼ばれ、古くから親しまれている神社です。

椿会館で宿泊できるというの珍しいですね。

 

京都府:下鴨神社

画像タップでHPへ
住所京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話075-781-0010
アクセス出町柳駅[6]から徒歩約12分
参拝時間平日:24時間

相生社(あいおいのやしろ)は縁結びの御霊験あらたかな社。

社の左側に「連理の賢木(れんりのさかき)」が祀られています。

2本の木が1本に結ばれ、その根元に、子供の木が芽ばえている。

したがって、ご神木に縁結びや安産・育児・家庭円満などを祈願する事が良いです。

 

京都府:安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)

画像タップでHPへ
住所京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
電話075-561-5127
アクセス京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分
阪急京都線「河原町」駅から徒歩15分
参拝時間参拝自由(授与所/9:00~17:30)

写真は石碑をくぐる人です。

良縁を結び悪縁を切る事が出来るとされてます。

縁切りの絵馬は怖いです。

戦によって寵妃と別れざるを得なかった崇徳上皇は、 幸せな男女の縁を妨げる全ての悪縁 を絶って下さるといいます。

男女の縁はもちろん、人間関係に関する縁だけではなく、病気、酒、煙草、賭事など、自分が断ち切りたいと思っている全ての悪縁も切ってくれます。

縁結びよりも悪縁切りのインパクトが強いです。

 

奈良県:夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)

住所奈良県奈良市春日野町160-7
電話0742-22-7788
アクセスバス停「春日大社本殿」より徒歩7分
参拝時間拝観時間: 9時~16時30分

日本で唯一、ご夫婦の大國様をお祀りしている御社。

夫婦円満・家内安全・縁結びの神様としても有名です。

絵馬もハート型でかわいいです。

 

和歌山県:熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)

画像タップでHPへ
住所和歌山県新宮市新宮1
電話0735-22-2533
アクセス新宮駅[出口]から徒歩約18分
参拝時間8:30~17:00(※季節により異なる)

色鮮やかな丹塗りが特徴の神社。

全国で3千社以上ある熊野神社の総本宮です。

「熊野速玉大社」に祀られている「熊野速玉大神」と「熊野夫須美大神」は夫婦の神様です。

よって縁結びにご利益があるとされています。

 

兵庫県:生田神社

生田神社
画像タップでHPへ
住所兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
電話078-321-3851
アクセス三宮(神戸市営)駅[西出口2(地下鉄三宮)]から徒歩約3分
参拝時間7:00~17:00 年中無休

ご祭神の稚日女尊(わかひるめのみこと)は、太陽の神様・天照大神のお子様か、妹君ともいわれる、みずみずしい日の女神様。

生田神社が、縁結びや恋愛成就の神様とされるのは、「太陽は人や植物の成長をうながし、新しい物を作り出すもの。

したがって、ものとものを結びつけて、生み出すことにつながる、縁結びや恋愛成就、安産、健康長寿などにご利益があるとされています」と、六車宮司。

また、阪神・淡路大震災など数々の災害や戦災で被害を受けながらも強くよみがえってきたことから、再生や勝利の神様としても親しまれている。

 

兵庫県:おのころ島神社

おのころ島神社
画像タップでHPへ
住所兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
電話0799-42-5320
アクセス三ノ宮・福良線 福良 徒歩1分
参拝時間御参拝自由 社務所 午前9時 ~ 午後5時

鳥居は平安神宮及び厳島神社と並び「日本三大鳥居」の一つ。

伊弉諾命(イザナギのミコト)・伊弉冉命(イザナミのミコト)を主祭神として菊理媛命(キクリヒメのミコト)を合祀しています。

おのころ島神社が鎮座する丘が両神による国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えられており、縁結びや安産などの御利益がある

滋賀県:多賀大社

多賀大社
住所滋賀県犬上郡多賀町多賀604
電話0749-48-1101
アクセス多賀大社前駅[出口]から徒歩約9分
参拝時間通年 8:30~16:00

ご夫婦の神様が、縁結びのご利益がいただけます。

境内に、結婚成就のご利益がもらえる場所もあります。

 

大阪府:露 天神社(お初天神)

画像タップでHPへ
住所大阪市北区曽根崎2丁目5番4号
電話06-6311-0895
アクセス大阪市営地下鉄谷町線 東梅田駅
大阪市営地下鉄御堂筋線・阪急電鉄・阪神電鉄 梅田駅
大阪市営地下鉄四ツ橋線 西梅田駅
JR 大阪駅
JR 東西線 北新地駅
より徒歩5~10分
参拝時間6:00~24:00(社務所 9:00~18:00)

露 天神社(つゆのてんじんしゃ)と呼びます。

お初と徳兵衛という男女が愛を誓い合った場所で、次第に縁結びの神社になりました。

二人の強い愛が残る場所となっています。

 

縁結び神社:四国

高知県:鳴無神社(おとなしじんじゃ)

鳴無神社(おとなしじんじゃ)
画像タップで須崎市観光協会HPへ
住所高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
電話0889-49-0533
アクセス土讃線「多ノ郷駅」から車約15分
参拝時間境内自由
※海に流すおみくじは土日等。

海へ続く参道と穏やかな海です。

一言主神(ひとことぬしのかみ・味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ))を祀っています。

ご利益は 縁結び 海上安全 漁業繁栄 五穀豊穣 産業繁栄 子孫繁栄です。

海に流すと溶けるおみくじが人気ですが、平日は無人の事も多いので注意が必要です。

 

縁結び神社:九州

宮崎県:青島神社

青島神社
画像タップでHPへ
住所高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
電話0889-49-0533
アクセス土讃線「多ノ郷駅」から車約15分
参拝時間境内自由
※海に流すおみくじは土日等。

海幸、山幸の伝説で知られる山幸彦と、その妻の豊玉姫、山幸彦を海積宮へ案内した塩土の翁の三神を祀る神社です。

縁結、安産、航海、交通安全の神として親しまれてます。

青島のほぼ中央に鎮座する神社で、周囲1.5kmの青島全島を境内地となっているので自然も楽しめる。

 

福岡県:水田天満宮(恋木神社)

水田天満宮
画像タップでHPへ
住所福岡県筑後市水田62番地の1
電話0942-53-8625
アクセス・JR鹿児島本線 羽犬塚駅より車5分、徒歩20分
・九州自動車道 八女ICより車10分
・JR鹿児島本線 新船小屋駅より車8分
・新幹線筑後船小屋駅より車8分
参拝時間8:30-17:00

水田天満宮の境内に恋木神社(こいのきじんじゃ)も縁結びの神社として有名です。

恋参道は恋木神社の本殿へとハートの陶板が並び、導いてくれるハート道です。

 

大分県:粟嶋社(あわしましゃ)

粟嶋社
画像タップで豊後高田市公式観光サイトへ
住所大分県豊後高田市臼野7-10
電話0978-53-5253
アクセス昭和ロマン蔵より車で約15分
参拝時間8:30-17:00

海に突き出た岩窟に社が設けられているという全国的にも珍しい神社。

粟嶋公園のモニュメント「結」は恋愛成就を表してます。

ハート型の南京錠「愛鍵」に願いを込めて、モニュメント「縁」にかけて愛を誓うこともできます。(1,000円)